社員寮導入の秘訣!会社が押さえるべきポイントとは

企業の福利厚生として注目される社員寮ですが、導入・運営にはコツが要ります。
本記事では、社員寮のメリットとデメリットを解説し、導入において抑えるべきポイントを紹介します。
Contents
会社の社員寮とは何か 社宅とは何が違う?

社員寮とは会社が社員のために用意した住居施設で、社員の住居費を安く抑えられます。
大手企業を中心として、さまざまな業界や規模の企業が、福利厚生の一環として社員寮を提供しています。
社宅と寮は法律上、明確な違いは定義づけられていません。
一般的に社宅は、世帯向けの住宅、社員寮は単身者向けの住宅を指すことが多いです。
寮も社宅も、どちらも企業が自社の社員を住まわせるための住宅であることに違いはありません。
会社の寮・社宅の提供方法
企業の社員寮の提供方法には、大きく分けて以下の2種類があります。
・社有社宅(寮)
社有社宅(寮)は、自社で購入または建設して保有する不動産を運用・管理する社宅(寮)のことです。
・借り上げ社宅(寮)
自社所有ではなく、企業が不動産業者や社宅運営会社から借りている社宅(寮)を指します。
大きな違いは、社宅となる物件の所有者が自社かそうでないか、という点ですが、
その他管理や費用など様々な相違点が存在します。
会社の社員寮の形態
企業の社員寮の形態には、大きく分けて以下の2種類があります。
・ドミトリー型集合寮
ドミトリー型社員寮は集合寮と呼ばれるタイプで、個室や共用スペースを備えた建物です。
集合寮は仕事仲間との交流が盛んで、食事や清掃などのサービスも受けられることが多いです。
しかし、プライベートが確保しづらく、物件として市場にあまり流通していないため、
選べる選択肢が少ない可能性があります。
・ワンルーム寮
ワンルーム寮は、一般的なマンションを1棟で企業が借り上げ、各社員に独立した生活空間を提供することで、
プライベート空間が確保されるものです。
プライベート空間の確保は、現代社会においてますます重要な価値となっています。
ワンルーム寮は、このような現代のニーズに応えることができ、
社員一人ひとりが自分のペースで快適に生活できるように配慮されています。
独身寮とは?社員寮と違う?

社員寮には大きく分けると用途が2つあります。
●転勤者用の寮
社員の転勤時に物件を探す手間とコストを削減する
●福利厚生用の寮
若手社員の住居費用を削減し、採用力と社員満足度を向上させる
福利厚生用の寮は主に独身者向けの寮のため、独身寮と呼ばれることが多いです。
社員寮の主な間取り
ドミトリー方もワンルーム方も一人に一部屋割り当てられることが殆どで
単身向けなので、間取りに大きな違いはありません。
居室が一つあり、それ以外はキッチン、お風呂などの水回り設備の有無が大きな違いです。
社員に人気な寮の間取り
上記のように単身向けの間取りの大きな違いは水回りの有無ですが、
個人の居室内にキッチンや洗濯機など一日の生活を居室内で完結できる方が人気があります。
コミュニケーションを向上させるためにあえて設備をなくしたい、というご要望も稀にいただきますが、
コミュニケーションを産む仕掛けをしないと満足度が下がるだけになってしまいます。
ワンルーム型であれば問題ありませんが、ドミトリー型の場合はプライバシーが確保できる間取りのほうが
好まれるケースは多いです。
詳細はこちらの記事をご参考ください。
【独自アンケート】社員寮満足度のカギを徹底調査!必須の設備も解説します
社員寮と自分で賃貸物件を借りる場合の違い
社員が自分で物件を探して借りるという選択肢もあると思います。
自分で物件を借りたほうが、自由に選ぶことができるメリットがあります。
一方で、社員が理想とする通勤30分以内の立地の物件は、会社が都心にあるほど家賃が高いことが多いです。
後に詳しく記載しますが、メリット・デメリットを考えて制度を選択するのが良いでしょう。
社員寮のある会社は大手だけなのか?
社員寮を提供しているのは大手企業だけではありません。
会社の規模や事業の顧客によって、自社に合った寮・社宅制度は異なります。
わかりやすくまとめた資料がありますので、ぜひ参考にしてください。
社員寮を提供する会社の例
社員寮を提供する会社は、さまざまな業界や規模のものがあります。
以下に当社がサポートした例を紹介します。
・双日株式会社

商社は業種柄異動や転勤が多く、引っ越しの手間の削減のため寮を導入されている法人様が多いです。
既存の寮の立地が都心から離れていて、社員から不満が上がっており、移転を検討。

都心立地の退去希望物件を当社でご紹介させていただき、共用部の設計はもちろんのこと、
テレワークブースの設置など社員様の働き方にあわせた活用をご提案。
社員様の満足度が向上し、コミュニケーションも活性化。退寮率が以前の1/3以下になりました。
事例詳細はこちら
・JFE物流株式会社

元々は住宅を会社で個別に契約し、社員に提供していましたが、
物件の所在がバラバラでそれぞれの物件に対し目が行き届かない状況。
また、築年が古い寮もあり契約している物件の条件もまばらで、住環境を統一し、
若い年次の社員に安心できる環境を提供したい…という状況で当社にご相談いただきました。

既存寮のまとめ借りを当社でサポート。
その後の運営管理も当社で手掛けることで、住環境を日々改善。
現在は社員の福利厚生と教育の場として欠かせないものになっています。
事例詳細はこちら
会社の社員寮へ住むメリットとデメリット

社員寮に住むと、住居費が安くなる、通勤が楽になる、仲間との交流が深まるというメリットがあります。
しかし、プライバシーが少ない、規則や管理が厳しい、引っ越しが大変になるというデメリットもあります。
実際に社員寮に住む人たちはそれぞれメリットとデメリットを感じています。
会社の社員寮の社員にとってのメリット
社員寮に住むと、以下のようなメリットがあります。
・住居費が安い:社員寮は、一般の賃貸物件よりも家賃や光熱費が安くなることが多いです。
会社が一部または全額を負担してくれる場合もあります。これにより、生活費を節約できます。
・通勤が楽:社員寮は、会社や職場の近くにあることが多いです。
これにより、通勤時間や交通費を減らすことができます。
また、遅刻や欠勤のリスクも低くなります。
・仲間との交流:社員寮は、同じ会社の人たちと一緒に暮らすことになります。
これにより、仕事以外でも仲間との交流が深まります。
食事や趣味などで親しくなれば、仕事の協力や相談もしやすくなります。
会社の社員寮の社員にとってのデメリット
社員寮に住むと、以下のようなデメリットがあります。
・プライバシーが確保しづらい:社員寮は、周りに同じ会社の人たちが住んでいます。
これにより、プライバシーが少なくなることがあります。
特に、共用施設や相部屋の場合は、自分の時間や空間を確保することが難しいかもしれません。
・規則や管理が厳しい:社員寮は、会社が提供するものなので、規則や管理が厳しいことがあります。
例えば、門限や来客制限、ペット禁止などの制約がある場合もあります。
自由度が低くなることに不満を感じるかもしれません。
・退職時に退去する必要がある:社員寮は、会社や職場に依存しています。
つまり、異動や退職などで会社や職場を離れる場合は、引っ越さなければならないことが多いです。
引っ越しは手間や費用がかかるだけでなく、慣れた環境を離れることもストレスになるかもしれません。
社員寮の噂?なぜやめとけと言われているのか
社員寮と調べると、やめとけというキーワードが出てくることがあります。
上記デメリットで記載したように、賃貸物件を借りるほうが自由度が高いと思う方もいらっしゃると思います。
一方で、コストや手間の面でメリットがあるのもまた事実です。
社員寮とひとくくりに捉えるのではなく、目的を考え魅力的な寮制度を導入しましょう。
企業の社員寮を導入するときのポイント

社員寮を導入するときには、社員寮の目的やターゲット、立地や周辺環境、
社員のニーズを満たすための施設・設備、共同生活を円滑にするためのルール設計を工夫することが必要です。
社員寮を運営することで、企業も従業員もメリットを享受できます。
会社の社員寮の設計とレイアウトの工夫
社員寮の設計とレイアウトは、従業員の快適さや満足度に大きく影響します。
社員寮の設計とレイアウトを工夫するときには、社員寮の目的やターゲットを明確にすることで、
必要な部屋数や間取り、共用スペースの有無や規模などが変わってきます。
また、若手社員や外国人社員など、交流を促したいターゲットであれば、共用スペースを充実させることが重要です。
立地や周辺環境への考慮
社員寮の立地や周辺環境は、社員の生活満足度や仕事へのモチベーションに影響を与える可能性があります。
立地や周辺環境を考慮するときには、以下のような点に注意しましょう。
・職場から1時間以内で通えるアクセスの良い場所を選ぶ(理想は30分から40分以内)
・スーパーやコンビニなど夜遅くまで買い物が出来る施設が近くにある場所を選ぶ
・通勤時の導線が大通りを通るなど、死角が少なく安全な場所を選ぶ
参考記事:【独自調査】社員寮からの通勤時間の最適解は?おすすめエリアも併せて紹介!
社員寮導入の注意点
社員寮を導入する際には、企業にとって重要なポイントがいくつかあります。
これらの注意点を押さえることで、社員にとっても、企業にとっても満足度の高い寮運営が実現できます。
・社員寮の導入目的を明確にする
社員寮を導入する際、まず最初に大切なのは「なぜ社員寮を導入するのか」という目的を明確にすることです。
目的が曖昧だと、社員寮の設計や運用においても方向性がぶれてしまい、結果的に社員の満足度が低下することが考えられます。
たとえば、新卒社員や若手社員を対象に福利厚生として導入する場合、寮費の低さや通勤の便利さがポイントになります。
一方、長期の転勤や単身赴任者向けであれば、プライバシーや独立した生活空間が重視されます。
・社員寮の立地選定と通勤時間の考慮
社員寮をどこに設置するかも大きなポイントです。
特に都心部での業務が中心の企業では、社員の通勤時間を考慮し、交通アクセスが良い場所に寮を設けることが重要です。
通勤時間が長いと労働者のストレスが増加し、生産性や仕事に対するモチベーションが低下する傾向があります。
社員が快適に通勤できる距離や時間を目安に、寮の立地を選ぶことが求められます。
また、スーパーや病院といった生活に必要な施設へのアクセスも重要な要素です。
社員が生活しやすい環境を提供することで、寮の魅力を高めることができます。
・プライバシーと共用スペースのバランス
社員寮では、社員同士が共同生活を送ることになります。
そのため、プライバシーをどれだけ確保するかと、コミュニケーションを促進する共用スペースのバランスが大切です。
現代ではプライバシーを重視する社員が増えているため、個室タイプの寮を提供することが一般的です。
プライバシーを確保しつつも、共有スペース(たとえば、リビングやキッチン、ジムなど)での交流が図れる設計にすると、
社員同士のつながりを深め、仕事への協力体制が生まれやすくなります。
・コスト管理と費用対効果の確認
社員寮を運営する際には、設備の整備と運用体制の確立が欠かせません。
例えば、寮内のWi-Fiやエアコン、共用施設の設備が整っていないと、社員の不満が募ることになります。
逆に、最新の設備を整えた寮であれば、快適な生活を送ることができ、仕事の効率も向上します。
また、寮生活には一定のルールが必要です。共用スペースの使用方法や清掃、静粛時間など、
共同生活においてトラブルが発生しないようにルールをしっかり設定しましょう。
社員寮を円滑に運営するために、管理者を配置し、定期的に社員とのコミュニケーションを取ることも有効です。
寮内で問題が発生した際に、迅速に対応できる体制を整えておくことで、社員の安心感が増します。
・設備や規則の整備と運用体制の確立
最後に、社員寮導入にはコストがかかるため、費用対効果をしっかり確認することが重要です。
寮の建設や維持管理には大きな費用がかかりますが、その分、社員の定着率や採用力が向上するというメリットもあります。
企業が社員寮を導入することで、社員の生活を支え、会社全体の活力を高めることができます。
コスト管理をしっかり行い、効果的な運営を心がけましょう。
社員のニーズを満たす社員寮にするために

社員寮には、従業員が快適に暮らせるように必要な施設・設備を整える必要があります。
下記にポイントを記載しますので、参考にしてみてください。
社員寮の施設・設備の選定
社員寮に施設・設備を選定するときには、以下のような点に注意しましょう。
・居室に基本的な生活用品や家電、ネット環境を備える
社員寮には、基本的な生活用品や家電を備えておくと従業員の満足度が向上します。
たとえば、ベッドや机、椅子、クローゼットなどの家具を備えることが望ましいです。
また、テレワークを導入している企業も増えてきている背景から、
Wi-Fiなどのネット環境を整えることで、従業員の生活や仕事に役立ちます。
・安全性や快適性を高める設備を備える
防犯カメラやオートロックなどのセキュリティ設備を備えることで、社員の安全性を高められます。
また、日中送られてくる荷物を受け取れる宅配ボックスがあると、管理人の作業も軽減できます。
また寮内で業務ができるように、テレワークブースを設置する企業様も増えてきています。
・交流を促す施設を備える
キッチンやダイニング、リビングなどの共用スペースや、ジムやサウナなどのリラクゼーション施設を備えることで、
従業員が交流したり癒やされたりできるため、従業員にとって良い環境になります。
また、庭園やバルコニーなどの緑地施設も備えることで、従業員の心身の健康に役立ちます。
会社の社員寮のルール設定のポイント
社員寮には、共同生活を円滑にするために必要なルールを設定する必要があります。
社員寮のルールを設定するときには、共同生活であることを意識できるルールを設けるようにしましょう。
たとえば、共用スペースや設備の使用方法や時間帯、清掃責任者の決め方などを明確にし、
共同生活において他人に迷惑がかからないようなルール選定が必要です。
また、社員寮の共用施設・設備は、従業員の快適さや満足度に大きく影響するため、
大切に扱うことを意識できるルールを設定しましょう。
たとえば、共用施設・設備の故障や破損の報告や修理の費用負担、使用後の清掃や整理などを義務付けることが望ましいです。
とはいえ、過度な規則はストレスになり得るので、社員の生活環境の快適さを考え設定しましょう。
会社の社員寮導入についてまとめ
本記事では、福利厚生としての社員寮の導入について解説しました。
導入による従業員にとってのメリットは「住居費が安い」「通勤が楽」「仲間との交流」です。
また、社員寮はセキュリティなどの安全性や近くに職場が合ったりスーパーが合ったりなど利便性に優れた施設にするのが良いです。
近年新入社員が就職先を選ぶ際、福利厚生の充実が重要視されるようになりました。
寮制度は、生活に安定をもたらす最も人気のある制度の一つですが、制度を見直していないせいで
古いルールがそのままになっている場合も多く、社員にとっては満足度を下げることになる場合も十分にあります。
寮に対する社員の満足度を上げるためには、企業にあった物件を適切に選ぶことが最も重要です。
当社は毎年1万件以上のニーズをいただき、寮のプロとして企業の福利厚生を数多くサポートしています。
気軽にご相談ください。
当社では寮・社宅制度に関して、比較資料をご用意しておりますので、
会社に合った制度を見つける参考にしてください。
Operating Company
- 執筆者
-
スターツコーポレートサービス株式会社 COPPO!編集部
当社の特徴-
①法人さまごとの専任体制でお客様の課題をワンストップで解決
②社宅代行約450社・約12万件、継続20年以上、寮・社宅のプロ
③80社を超えるグループ会社と国内約3000社の提携不動産会社、
海外では21カ国・30拠点以上の日経不動産会社最大級のネットワーク
法人向け不動産サービスを中心に、スターツグループのコンテンツと
独自のネットワークを最大限活用し、様々な経営課題を共に解決します
当社のサービス:社宅代行・社員寮紹介、オフィス移転、不動産売買
-
カテゴリ:
- 寮・社宅運用ノウハウ
-
タグ:
まずは、お気軽に今のお困りごとを
お聞かせください。
スターツコーポレートサービスでは寮・社宅に関するどんな小さなお悩みでもお受けします。
長年培った寮・社宅業務のノウハウを駆使して、法人様に合った解決方法をご提案しますので、まずはご相談ください。