ABWとは? 新しい時代の働き方を徹底解説

現代のオフィスにおける働き方として、「ABW」が注目を浴びています。
ABWとは、Activity Based Workingの略で、仕事の内容に応じて最適な場所や方法で働くという新しい考え方です。
この記事では、ABWとは何か、その特徴やメリットを中心に、新しい時代のオフィス環境と働き方を解説します。
Contents
ABWとは

ABWとは、Activity Based Workingの略で、仕事の内容に応じて最適な場所や方法で働くという働き方です。
たとえば、集中して作業するときは静かな個室で、チームで話し合うときはオープンなスペースで、
外出先からはスマホやタブレットで仕事をするといったように、自分で場所や方法を選べるのがABWです。
ABWの主な特徴
ABWの主な特徴は、以下の3つです。
・固定席がない
社員は毎日自分の席を決めることができます。これにより、必要な人や物とコミュニケーションしやすくなります。
・多様なワークスペースがある
仕事の内容や目的に合わせて、オフィス内にあるさまざまなワークスペースを使うことができます。
たとえば、集中ブース、コラボレーションエリア、カフェスペースなどです。
・ICT(情報通信技術)を活用する
スマホやタブレット、クラウドサービスなどを使って、いつでもどこでも仕事をすることができます。
これにより、時間や場所に縛られずに柔軟に働くことができます。
ABWと他の働き方との違い
ABWは、他の働き方と比べてどう違うのでしょうか?
ここでは、代表的な2つの働き方と比較してみます。
・在宅勤務
在宅勤務は、自宅で仕事をする働き方です。
在宅勤務では、通勤時間や交通費を節約できるというメリットがありますが、
自宅環境によっては集中力や生産性が低下する可能性もあります。
また、社内の人とのコミュニケーションや情報共有が難しくなることもあるのです。
ABWの場合、在宅勤務も選択肢の一つですが、必要に応じてオフィスや外出先でも働くことができます。
そのため、自分に合った環境や方法で仕事をできます。
・フリーアドレス制
フリーアドレス制は、固定席を廃止して社員が自由に席を選ぶ働き方です。
フリーアドレス制では、社内の人との交流やコラボレーションが促進されるというメリットがありますが、
単に席を自由に選ぶだけでは仕事の効率や質は向上しない可能性もあります。
また、席を確保するために早く出社したり、荷物を置いて席を確保したりすることもあります。
ABWも同様、固定席がないうえにオフィス内には多様なワークスペースがあり、仕事に応じて使い分けることができます。
ABWのオフィスづくり

ABW型オフィスでは多様なワークスペースがあり、ICTを活用し、社員の自主性や責任感を高めるという特徴があります。
また、オフィスデザインにも注意が必要で、ワークスペースを分類する、移動や接続を容易にする、
社員の意見やフィードバックを反映するというポイントがあります。
ABW型オフィスの特徴
ABW型オフィスとは、仕事の内容に応じて最適な場所や方法で働くというABWの考え方に基づいて作られたオフィスです。
ABW型オフィスの特徴は、以下の3つです。
・多様なワークスペースがある
ABW型オフィスでは、仕事の内容や目的に合わせて、さまざまなワークスペースを使うことができます。
たとえば、集中ブース、コラボレーションエリア、カフェスペース、リラックスルームなどです。
これらのワークスペースは、それぞれ異なる機能や雰囲気を持ち、社員のニーズに応えることができます。
・ICT(情報通信技術)を活用する
ABW型オフィスでは、ICTを活用して、いつでもどこでも仕事をすることができます。
たとえば、ワイヤレスネットワークやクラウドサービスを使って、オフィス内のどこでもインターネットに接続できるなどです。
また、タブレットやプロジェクターなどの機器を使って、簡単にプレゼンテーションや会議を行うことができます。
・社員の自主性や責任感を高める
ABW型オフィスでは、社員は自分で場所や方法を選んで働くことができます。
これにより、社員は自分の仕事に対して自主性や責任感を持つようになります。
また、社内の人とのコミュニケーションや情報共有も円滑になります。
オフィスデザインのポイント
ABW型オフィスを作るときには、オフィスデザインにも注意が必要です。
オフィスデザインのポイントは、以下の3つです。
・仕事に応じてワークスペースを分類する
ABW型オフィスでは、仕事の内容や目的に応じてワークスペースを分類することが重要です。
たとえば、「集中」「コラボレーション」「学習」「リラックス」などのカテゴリーに分けることができます。
それぞれのカテゴリーには、適切な機能や雰囲気を持ったワークスペースを配置します。
・ワークスペース間の移動や接続を容易にする
ABW型オフィスでは、社員は一日中同じ場所で働くのではなく、必要に応じてワークスペースを移動したり接続したりします。
そのため、ワークスペース間の移動や接続を容易にすることが必要です。
たとえば、床や壁に色やマークをつけて区別したり、通路や階段を広くしたりします。
また、ICTを使ってワークスペース間の情報伝達や共有を可能にします。
・社員の意見を反映する
ABW型オフィスでは、社員が自分で場所や方法を選んで働くことができます。
そのため、社員の意見やフィードバックを反映することが大切です。
たとえば、社員にアンケートやインタビューを行って、オフィスの使いやすさや満足度を調査したり、改善点や要望を聞いたりします。
また、社員にオフィスのレイアウトや家具の選択に参加させたり、自分でカスタマイズできるようにしたりします。
ABWのメリット

ABWでは、社員は自分に合った環境や方法で仕事をすることができるため、生産性向上の可能性があります。
また、オフィスの空間効率が高まるため、コスト削減の効果もあります。ABWは、多くの企業にとって魅力的な働き方です。
生産性向上の可能性
社員は自分で場所や方法を選んで働くことができるため、社員は自分に合った環境や方法で仕事ができます。
たとえば、集中したいときは静かなブース、チームで話し合いたいときはオープンなエリア、
外出先からはスマホやタブレットで仕事ができます。
そのため、社員のモチベーションやパフォーマンスを高められるのです。
コスト削減の効果
社員は固定席を持たずに多様なワークスペースを使うことができます。
これにより、オフィスの空間効率が高まるのです。
たとえば、社員が在宅勤務や外出先で働くことが多い場合、オフィスに必要な席数や面積を減らすことができます。
また、オフィス内のワークスペースは共有されるため、家具や機器の購入や管理コストも削減することができます。
ABW導入時にチェックしておきたいポイント

ABWは、柔軟な働き方を可能にし、企業の生産性向上にも貢献するメリットがあります。
しかし、導入を成功させるためには、事前にいくつかの重要なポイントを確認し、適切な準備を行うことが必要です。
ここでは、ABW導入時にチェックすべきポイントについて解説します。
企業文化や業務特性との適合性
ABWはすべての企業に適しているわけではありません。
業務内容や組織文化に合わない場合、かえって生産性の低下を招く可能性もあります。
例えば、クリエイティブ職やITエンジニアのように、自律的に働きながらもチームでの連携が必要な業務とは相性が良い傾向にあります。
一方、製造業や接客業など、特定の場所での業務が不可欠な職種では、ABWの導入が難しいこともあります。
企業がABWを導入する際は、自社の業務がこの働き方に適しているかを十分に検討することが重要です。
ワークスペースの設計とICT環境の整備
ABWの効果を最大限に発揮するためには、オフィス環境の整備が欠かせません。
従業員が働きやすい環境を用意することで、スムーズな導入と定着につながります。
ワークスペースの設計ポイント
・多様な作業エリアの確保:(集中スペース、ミーティングエリア、カフェスペースなど)
・静音性の確保:(集中スペースでは騒音を抑え、作業に集中できる環境を作る)
・スムーズな移動をサポート:(動線を考慮したレイアウトを設計する)
また、ICT(情報通信技術)の整備も重要です。
クラウドサービスや無線LANの強化、リモートアクセス環境の充実などを事前に整えることで、どこでも業務ができる環境が整います。
従業員の意識改革と適応支援
ABWは「自律的に働く」ことが前提となるため、従業員がこの働き方に適応できるかどうかも重要なポイントです。
固定席での業務に慣れた社員にとっては、最初は戸惑うこともあるため、導入前後のサポートが求められます。
適応を促すための取り組み
・ ABWの目的やメリットを社内で十分に説明する
・ 試験導入を行い、少しずつ移行する
・ 研修やワークショップを通じて新しい働き方に慣れてもらう
ABWの導入を成功させるためには、企業文化や業務内容との適合性を見極めることが重要です。
また、適切なワークスペースの設計やICT環境の整備、従業員の適応支援など、多角的な準備が必要になります。
事前にこれらのポイントをしっかりチェックし、計画的に導入を進めることで、ABWのメリットを最大限に活かすことができます。
まとめ

ABW(Activity Based Working)という新しい働き方について詳しく紹介しました。
ABWは、仕事の内容に応じて最適な場所や方法で働くことを重視する働き方であり、多くの企業で導入が進められています。
主な特徴として、固定席がないこと、多様なワークスペースが用意されていること、
ICTを活用した柔軟な働き方が可能であることなどが挙げられます。
ABWを導入することで、働き手の生産性や満足度が向上します。
新しい働き方を取り入れて、より良いオフィス環境を目指してみてはいかがでしょうか。
とはいえ、何から始めたらいいかわからないこともあると思います。
その際はお気軽にお問い合わせください。
Operating Company
- 執筆者
-
スターツコーポレートサービス株式会社 COPPO!編集部
当社の特徴-
①法人さまごとの専任体制でお客様の課題をワンストップで解決
②社宅代行約450社・約12万件、継続20年以上、寮・社宅のプロ
③80社を超えるグループ会社と国内約3000社の提携不動産会社、
海外では21カ国・30拠点以上の日経不動産会社最大級のネットワーク
法人向け不動産サービスを中心に、スターツグループのコンテンツと
独自のネットワークを最大限活用し、様々な経営課題を共に解決します
当社のサービス:社宅代行・社員寮紹介、オフィス移転、不動産売買
-
カテゴリ:
- オフィス改善のコツ
-
タグ:
まずは、お気軽に今のお困りごとを
お聞かせください。
スターツコーポレートサービスでは寮・社宅に関するどんな小さなお悩みでもお受けします。
長年培った寮・社宅業務のノウハウを駆使して、法人様に合った解決方法をご提案しますので、まずはご相談ください。