2023.07.10

オフィス・執務室レイアウトの基本パターンを徹底解説!自社に合ったレイアウトを見つけよう

オフィス改善のコツthumbnail

オフィスレイアウトは、社員の働き方やコミュニケーションに影響するだけでなく、
企業のブランドやイメージを表現する手段でもあります。
しかし、オフィスレイアウトには一つとして正解がなく、自社の規模や業務内容、働き方に合わせて検討する必要があります。
この記事では、オフィスレイアウトの主なパターンとその特徴を分かりやすく解説します。
オフィスレイアウトを決める際の参考にしてください。

無料オフィス診断

オフィス・執務室レイアウトとは?その重要性

full

オフィスレイアウトは、働き方や業務効率にも大きな影響を与えます。
例えば、デスク同士を向かい合わせに配置する対向型レイアウトは、部署内のコミュニケーションを重視したい場合におすすめです。
作業しながら話しかけやすく、情報共有や相談がしやすいからです。
このように、オフィスレイアウトは、業務内容や職種に合わせて選ぶことで、効率的に仕事ができる環境を作ることができます。

オフィス・執務室レイアウトが働き方や業務効率に与える影響

オフィス移転はただ場所を変えるだけではなく、企業の成長や変革を促すチャンスです。
オフィスは、企業の顔とも言える場所であり、働く人たちのモチベーションやパフォーマンスに大きな影響を与えます。
そのため、オフィス移転には明確な目的が必要です。
目的があれば、移転先の物件選びやレイアウト決めなどがスムーズに進みますし、移転後の効果測定もできます。
また、目的を共有することで、社員や関係者の理解や協力も得やすくなります。

オフィス・執務室レイアウトが企業のブランディングやイメージに与える影響

オフィスレイアウトは、企業のブランディングやイメージにも大きな影響を与えます。
オフィスレイアウトは、企業のコンセプトや特色を表現するものでもあるのです。

例えば、エントランスやロビーのレイアウトは、来訪者に視覚的にコンセプトを伝える有効な手段です。
企業ロゴやイメージカラー、自社製品やカタログなどを取り入れることで企業の魅力をアピールできます。
また、インテリアや照明なども工夫することで明るく開放的な雰囲気や落ち着いた上質な雰囲気など、
企業のイメージに合わせた空間づくりができます。
オフィスレイアウトは、社内外に対して企業の印象を高める役割も果たします。

オフィス・執務室のデスク配置の基本パターン3種類とその特徴

full

オフィスレイアウトは、オフィスの空間や家具、設備などをどのように配置するかということです。
オフィスレイアウトには、対向型、背面型、同向型という3種類の基本パターンがあります。
それぞれのパターンは、コミュニケーションや集中力などに異なる影響を与えます。
オフィスレイアウトを選ぶ際には、業務内容や働き方に合わせて考えることが大切です。

オフィス・執務室のデスク配置の基本パターン① 対向型レイアウト

対向型レイアウトとは、デスク同士を向かい合わせに配置するレイアウトです。
このレイアウトは、部署内のコミュニケーションを重視したい場合におすすめです。
作業しながら話しかけやすく、情報共有や相談がしやすいからです。

例えば、営業部やカスタマーサポート部など、チームワークが必要な業務に向いています。
また、上長が端に座ることで指示や管理がしやすくなります。
対向型レイアウトのメリットはコミュニケーションが活発になることですが、デメリットとしてはプライバシーが少なくなったり、
周囲の音や視線が気になったりすることです。
集中力が必要な業務や個人作業が多い場合には不向きです。

オフィス・執務室のデスク配置の基本パターン② 執務室レイアウト

背面型レイアウトとは、デスク同士を背中合わせに配置するレイアウトです。
このレイアウトは、集中と交流を両立した環境が作りたい場合におすすめです。
デスクにパーテーションを設置して個々の作業ブースを確保することで、周囲の視線や音を遮って自分の作業に没頭できます。
一方で、椅子を回せば隣の人と話せるので、コミュニケーションも取りやすいです。

例えば、エンジニアやデザイナーなど、集中力と創造力が必要な業務に向いています。
背面型レイアウトのメリットは集中と交流をバランスよくできることですが、
デメリットとしては通路幅を広く取らなければならなかったり、上長から見えにくくなったりすることです。
管理や指導が必要な場合には不向きです。

オフィス・執務室のデスク配置の基本パターン③ 同向型レイアウト

同向き型レイアウトとは、デスクが全て同じ方向を向いているレイアウトです。
このレイアウトは、適度なコミュニケーションは確保した上で、個々の業務に集中した環境を作りたい場合におすすめです。
デスクにパーテーションを設置して個々の作業ブースを確保することで、周囲の視線や音を遮って自分の作業に没頭できます。
一方で、横に座っている人とは話しやすく、情報共有や相談がしやすいです。

例えば、会計部や総務部など、集中力と正確性が必要な業務に向いています。
同向き型レイアウトのメリットは集中とコミュニケーションをバランスよくできることですが、
デメリットとしては対面の人とは話しにくくなったり、上長から見えにくくなったりすることです。
チームワークや管理が必要な場合には不向きかもしれません。

オフィス・執務室レイアウトの選び方とポイント

full

オフィスレイアウトを選ぶ際には、自社の規模や業務内容に合わせてレイアウトを決めることが大切です。
オフィス内の機能やゾーニングを明確にし、セキュリティやコミュニケーションなどを考慮する必要があります。
また、オフィス家具や照明などのデザインにもこだわり、オフィスの雰囲気や印象を高めることがおすすめです。

自社の規模や業務内容に合わせてオフィスのレイアウトを決める

オフィスレイアウトを決める際には、自社の規模や業務内容に合わせてレイアウトを決めることが大切です。
オフィスレイアウトには、いくつかの基本パターンがありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
そのため、自社の業務内容や働き方に応じて最適なレイアウトを選ぶ必要があります。

また、新型コロナウイルスの影響でテレワークやフレックスタイム制などの働き方が多様化していることも考慮する必要があります。
テレワークを導入する場合は、在宅勤務者とオフィス勤務者とのコミュニケーションや情報共有の方法を検討する必要があります。

オフィス・執務室内の機能やゾーニングを明確にしてレイアウトを決める

オフィスレイアウトを決める際には、オフィス内の機能やゾーニングを明確にすることも重要です。
オフィス内の機能とは執務スペースだけではありません。
機能ごとに必要な面積や配置を検討することで、効率的なオフィスレイアウトを作ることができます。
オフィス内のゾーニングとは、オフィスのスペースを役割によって分けることです。

例えば、外部の人間でもアクセスできる受付やエントランスと、
社員や関係者以外はアクセスできない執務スペースや資料室とを区別することです。
これにより、セキュリティやプライバシーの確保ができます。

オフィス・執務室の家具や照明などのデザインにこだわる

オフィスレイアウトを決める際には、オフィス家具や照明などのデザインにもこだわることがおすすめです。
オフィス家具や照明などのデザインは、オフィスの雰囲気や印象を大きく左右します。
また、働く人の気分やモチベーションにも影響します。

オフィス・執務室レイアウトの際の注意点

オフィスや執務室のレイアウトは、従業員の生産性や快適性に大きな影響を与える重要な要素です。
効率的な作業環境を作り出すためには、レイアウト設計に注意を払うことが欠かせません。
ここでは、オフィス・執務室レイアウトの際に留意すべきポイントについて詳細に解説します。
従業員の動線やコミュニケーションを促進する配置、快適な作業環境を提供する家具や照明の選定など、
効果的なレイアウトの実践方法を通じて、理想的なオフィス環境の構築を目指します。

・オフィスレイアウトの重要性
オフィスや執務室のレイアウトは、従業員の働きやすさや生産性に大きな影響を与えます。
適切なレイアウト設計は、従業員の日常業務を円滑に行うだけでなく、
コミュニケーションやチームワークを促進し、会社全体の効率性や魅力にもつながります。
したがって、オフィスや執務室のレイアウトを考える際には、慎重な計画と適切な設計が欠かせません。

・正解のないレイアウト
オフィスレイアウトには"正解"というひとつの答えはありません。
各企業には独自の文化や働き方があり、それに合わせてレイアウトも異なるべきです。
従業員数や業務内容、会社のビジョンや価値観などを踏まえ、自社に最適なレイアウトを検討することが重要です。
従業員の声を取り入れることも大切であり、従業員が快適に働ける環境づくりに努めることが肝要です。

・オフィスレイアウトを考える際のポイント
オフィスレイアウトを考える際には、以下のポイントに注意することが重要です。
まず、従業員の働きやすさや生産性を最大限に考慮しましょう。
また、オフィスのコンセプトやゾーニング、導線計画、家具や内装などを慎重に検討しましょう。
さらに、災害対策やインナーブランディングなども忘れずに考えることが重要です。
最終的には、従業員や会社のニーズに合わせて適切なオフィスレイアウトを選択することが成功のカギとなります。

オフィス・執務室レイアウトの基本パターンについてまとめ

オフィスレイアウトは、社員の働き方やコミュニケーションに影響します。
例えば、対向型レイアウトは、部署内のコミュニケーションを重視したい場合におすすめですが、
プライバシーが少なくなったり集中力が欠けたりする可能性があります。
対して、同向型レイアウトは、個々の業務に集中したい場合におすすめですが、
チームワークや管理が必要な場合には不向きです。

レイアウトによって業務に向き不向きがあるので、
特徴を理解して業務に合ったレイアウト作成を心がけてください。
当社では、移転時のコンセプト設定からお手伝い可能ですので、お気軽にご相談ください。




Operating Company



 無料相談はこちら
執筆者
スターツコーポレートサービス株式会社 COPPO!編集部

当社の特徴

①法人さまごとの専任体制でお客様の課題をワンストップで解決
②社宅代行約450社・約12万件、継続20年以上、寮・社宅のプロ
③80社を超えるグループ会社と国内約3000社の提携不動産会社、
 海外では21カ国・30拠点以上の日経不動産会社最大級のネットワーク


法人向け不動産サービスを中心に、スターツグループのコンテンツと
独自のネットワークを最大限活用し、様々な経営課題を共に解決します

当社のサービス:社宅代行・社員寮紹介、オフィス移転、不動産売買




無料オフィス診断



Scroll
  • カテゴリ:

  • オフィス改善のコツ

Search

まずは、お気軽に今のお困りごとを
お聞かせください。

スターツコーポレートサービスでは寮・社宅に関するどんな小さなお悩みでもお受けします。
長年培った寮・社宅業務のノウハウを駆使して、法人様に合った解決方法をご提案しますので、まずはご相談ください。

お問合せ・ご相談はこちら
Follow Banner