

社宅代行
人事の社宅業務を
スマートに
“社員満足度”にこだわったサービスが特徴。
社宅業務の一括代行や課題解決にとどまらず、寮・社宅利用満足度UPによる、社員さまのエンゲージメント強化を当社でサポートいたします。
-
社宅管理業継続 20年以上
-
不動産事業 50年以上 のノウハウ
こんなお悩みありませんか?

-
代行しているのに、
問い合わせが減らない代行会社に業務を委託したが、社員からの問い合わせが依然として多く結果、担当者の負担が減っていない。
-
社宅担当の業務が属人化している
昔から社宅関連業務を対応している担当者が、急に家庭の事情で退職することになった。同じ部署の社員も業務内容がわからず、4月までにどうにか対応策を考えたい。
-
不動産の専門知識がない
退去時の原状回復費用の申請が上がってくるが、専門知識が無いため適正な価格かどうか、そもそも払うべきか判断できない。
-
紹介される物件が少ない
現在の代行会社で物件を紹介してもらう際指定の不動産会社があり、そこが取り扱っている物件が少なく、希望の物件が選べないと社員から不満が上がっている。
スターツの社宅代行サービス Service
-
不動産会社の手配
-
各種契約業務
(新規・更新・解約) -
新規契約内容の
精査・調整 -
各種費用の支払代行
(新規契約金立替・
月次費用送金など) -
契約書類への
記名・押印 -
退去時の原状回復費用の
精査・調整
スターツの社宅代行の
ポイント
Point
-
法人さま別の組織体制によるカスタマイズ性
業務別でなく、法人さま専門のチームを編成することで問い合わせを当社に一本化。契約プランも代理形式、転貸形式を要望に応じて組み合わせ、お客様にあわせた提案が可能。業務負担も最小化されます。
-
独自開発の社宅管理システム
オリジナルの社宅管理システムでリアルタイムに社員さまの社宅入退去手続きの進捗管理が可能になり、支払い手続きを含む社宅手配申請と承認も同一画面で実行可能。ペーパーレス化と共に、社宅担当者さまの作業は大幅に合理化されます。
-
提携不動産ネットワーク
日本全国で3000店舗を超える、法人さま対応に優れた不動産ネットワークを構築。幅広い物件紹介はもちろんのこと、急な異動の場合や、物件が少ないエリアの場合でも、スムーズな物件紹介と契約事務手続きを行い、異動される社員さまの満足度も向上します。
まずは、お気軽に今のお困りごとを
お聞かせください。
お問合せ・ご相談はこちら
社宅代行の市場動向
“WITHコロナ時代への順応“と“エンゲージメント向上”への期待
-
テレワーク環境整備による需要
2019年に発生した新型コロナウイルスまん延の影響により、各法人さまにおけるテレワーク環境の整備・推進が加速化しました。
それに伴い、テレワーク実現で必要不可欠である「ペーパーレス運用」の構築をきっかけに、紙運用が特に多い寮・社宅関連業務のアウトソーシングを検討する法人さまが年々増加しております。以前より寮・社宅関連業務は、社内承認取得や進捗管理など業務管理が煩雑になる傾向があるため、テレワーク環境下で最適な運用の実現をすべく、専用の管理システムの活用も重要視されています。 -
社宅関連業務の棚卸し
2019年における働き方改革法の施行以降、業務量が膨大になりがちな寮・社宅業務運用の見直しを図る法人さまが増加しております。
自社運用で十数年・・・という法人さまだけでなく、外部委託後に現行運用を何年も見直ししていない法人さまも、現運用の実態や課題の明示化、アウトソーサーへの業務委託範囲の検証などから、会社全体の課題として寮・社宅業務の適正化に着手しています。 -
社員さまが満足できる社宅・寮の提供
2008年以降、総人口減少および少子高齢化による人手不足が深刻化している日本では、“人材の確保”が企業継続の重要な課題です。
その課題解決の一端を担う取り組みとして、“寮・社宅”の活用が近年注目されております。社員さまにとって満足度の高い住環境を会社が福利厚生として提供することにより、“エンゲージメント強化”を図る法人さまが増加している傾向があります。社宅規程や寮・社宅物件の選定ルールの刷新、転勤時における社員さま負担の軽減などについて、特に重要課題としてご相談をいただくことが増えています。

社宅代行事例のご紹介 Case study
-
物流A社
既に社宅業務をアウトソースしていた企業様でしたが、社員様からの問い合わせが多く、異動時期の社宅担当者の残業が常態化している、というタイミングでご相談いただきました。
ひとつひとつの業務の詳細を分解していき、必須か必須でないか、業務を行うタイミングは適正か、スターツが一緒になって運用を見直す、ルールを作ることで業務改善に繋がる提案を行いました。元々社宅の名義が委託会社になっていたことで、名義変更の費用が多くかかってしまうことになりましたが、その費用をかけてでも、業務削減に繋がったため感謝しているとお褒めの言葉を頂く事ができました。 -
兼松株式会社さま
専門性が高く、難易度が高い業務であることから、
同じ担当者が長年担当しており、 社宅関連業務の対応が属人化していましたが
アウトソーシングすることで、振り込みの業務が軽減され、
1件1件稟議をあげる必要がなくなりました。
また、専任の担当者をおかずに運用ができており、属人化の解消を実現。
今では、社宅代行のみならず、
新入社員用の寮も安定した確保が実現できています。
スターツの社宅代行の
ワークフロー
Workflow
-
1
ニーズヒアリング
お客様のご要望、お困りごと、現状どういった運用をされているかをお伺いします。
その際にあわせて当社のサービス、運用体制などもご説明します。 -
2
ご提案
伺った課題に沿って、当社で委託プランと必要コストを算出。
課題解決案とともにご提案させて頂きます。 -
3
基本合意
提案内容にご納得いただければ、基本合意書を締結します。
-
4
導入打ち合わせ
委託内容の要件定義を、実際に業務を担当するチームと共に実施します。
同業他社事例もご紹介し、業務内容の見直しもあわせてご提案します。 -
5
本契約
決定した詳細の委託事項を元に「業務委託契約書」を締結します。 管理会社への委託通知もあわせて行います。
-
6
業務開始・アフターフォロー
契約後、弊社にて管理業務を開始します。
稼働後も定期的な面談を実施し、フィードバックと改善を繰り返し、最善の運用を検討します。
よくあるご質問 FAQ
-
Q
正直、社宅代行会社は同じに見えるのですが、違いはどこにあるのでしょうか。
-
A
サービス内容で比較してしまうと、明確な違いが見えづらく、結果コストのみで判断というケースも少なくありません。そこで業務内容の他に、ぜひ着目していただきたいのが、代行会社の“企業姿勢“です。
安定した日常業務の遂行はもちろん、日常的な相談事項やトラブルが発生した場合に、アウトソーサーがお客さまに対してどうアドバイスや対処をしてくれるか、さらには先行的な運用提案をしてくれるか。長期的なお付き合いになるからこそ、企業姿勢は社宅業務アウトソーサーを選定する上で、大変重要なポイントになります。お客さま対応における各社の企業姿勢の違いについても、比較・検討いただくことをお勧めいたします。 -
Q
社宅関連業務のアウトソーシングをする場合の費用ってどのくらいなのでしょうか。
-
A
初期費用と月額費用が発生いたします。 初期費用は、専用管理システムの設定内容や業務開始前の事前準備内容、既存契約分を当社に移管するかどうか等を加味した上で、算出いたします。
月額費用は、寮・社宅の管理件数分の委託手数料(従量制)と専用管理システム利用料(固定制)、そしてオプション業務をご依頼いただく場合は、その対応費用等が発生いたします。
社宅業務の特性上、労働集約型の業務であるため、寮・社宅の管理件数が多いほど、コストパフォーマンスが高くなる傾向がありますので、ご要望の法人さまはぜひ当社までお問い合わせください。
Seminar 各種セミナー
-
寮・社宅戦略
福利厚生として寮・社宅制度を導入している法人さまは多いですが、一度制度を決めたままその後見直しをしていない、という話をよく伺います。ここ数年で一気に在宅勤務が定着し、社員がばらばらの場所で働くことが増え、関係性が希薄になり、エンゲージメント向上のための施策が重要になっています。本講演では、若手社員のコミュニティ作りのために寮・社宅をどう活用するか? そのヒントを他社事例を交えながらお伝えします。
こちら
まずは、お気軽に今のお困りごとを
お聞かせください。
スターツコーポレートサービスでは寮・社宅に関するどんな小さなお悩みでもお受けします。
長年培った寮・社宅業務のノウハウを駆使して、法人様に合った解決方法をご提案しますので、まずはご相談ください。