2024.03.18

福利厚生とは?種類やメリット・デメリットを紹介

寮・社宅運用ノウハウthumbnail

福利厚生は企業が従業員とその家族に提供する報酬やサービスの一環です。
導入することで、企業と従業員の双方にさまざまなメリットがもたらされます。
その一方、注意すべき点も存在します。
この記事では、具体的な事例を交えながら、福利厚生の種類や導入のメリット、さらに注意点について解説します。

福利厚生とは?

full

福利厚生とは、企業が従業員とその家族に報酬やサービスを提供する制度のことです。
具体的には、各種手当や退職金などの金銭的な支援や、休暇、社宅、教育支援などが挙げられます。
これらの制度やサービスを通じて、従業員の生活や仕事への安定感や満足度を高めることが目的とされています。

福利厚生の種類と概要

full

福利厚生には、法律で企業に義務付けられている「法定福利厚生」と、
企業が独自に導入できる「法定外福利厚生」の2つの種類があります。
ここでは、法定福利厚生と法廷外福利厚生それぞれの概要と主なサービス内容を解説します。

(1)法定福利厚生

法定福利厚生とは、法律で義務付けられた福利厚生のことです。
保険関連が主であり、以下の種類が挙げられます。

●健康保険
●厚生年金
●雇用保険
●労災保険
●介護保険
●子ども・子育て拠出金


上記6つの福利厚生は法律で加入が義務付けられており、「法定福利費」を納めなけれなりません。
万が一、法定福利厚生に未加入(法定福利費を支払っていない)企業は、
6月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。
さらに、社会的信用を失うため、今後の事業運営にも大きな影響を与えます。

(2)法定外福利厚生

法定外福利厚生とは、企業が独自に導入している福利厚生のことです。
法定福利厚生と違って法律上の規則はなく、企業の判断で自由なサービスを提供できます。
以下は、代表的な法定外福利厚生です。

●各種手当
●働き方支援
●通勤関連の支援
●住宅補助
●食事補助
●休暇・レクリエーション
●子育て・介護関連の支援
●慶弔や災害支援
●自己啓発
●財政形成
●施設利用


法定外福利厚生は企業が自由にサービスを導入できるのが特徴です。
近年、法定外福利厚生の充実度は、求職者が企業を選ぶ重要な基準に位置付けられています。
そのため、時代に合わせたユニークな福利厚生を取り入れている企業が増えています。

福利厚生を導入するメリット

full

福利厚生は企業にさまざまなメリットをもたらします。
主なメリットは以下の通りです。

(1)従業員満足度と定着率の向上
福利厚生は、従業員の働きやすい環境と安定した生活を提供するのが目的の制度です。
従業員が求めるサービスを提供することにより、従業員満足度は向上し、定着率を高める効果が期待できます。

(2)人材の確保(採用力の強化)
近年、福利厚生は求職者の就職先企業を選ぶ重要なポイントになっています。
そのため、福利厚生を充実させることにより採用力を強化することができます。
各種手当や休暇など、ワークライフバランスに関わるサービスは人気が高く、優秀な人材の確保に効果的です。

(3)生産性の向上
リフレッシュ休暇やフレックスタイム制度など、働き方に関する支援は従業員の心身にかかる負担を減らします。
その結果、生産性は向上し、労働力不足の問題、コスト削減、ワークライフバランスの向上など、
事業運営の改善が期待できます。

(4)企業ブランドの強化
福利厚生の充実度が高い企業は、従業員や社会からの信頼と評価を得ることができます。
従業員が満足し、ワークライフバランスが実現できる環境は、企業の良い評判となり、優秀な人材が集まるのです。
企業のブランドイメージは向上し、信頼性と魅力は高まります。

福利厚生を導入するデメリット

full

福利厚生にはデメリットになり得る点があります。
以下のデメリットに注意して運用することが大切です。

(1)導入および維持コストがかかる
福利厚生は導入と維持する際にコストがかかります。
どのような法定外福利厚生を導入するかにもよりますが、新しく制度を導入するごとに、費用はかさんでいきます。
とくに近年、社会保険料は増加の傾向にあり、企業が支払う保険料は高くなっています。
レクリエーションや設備利用に関する福利厚生には運用コストが必要です。

(2)管理負担の増加
福利厚生を導入および運用するためには、申請や経理に関する手続きが必要です。
また、備品や設備は管理をしなければなりません。
これらは福利厚生の業務を担う総務部や労務部の業務負担になる可能性があります。

(3)サービス廃止の難しさ
一度導入した福利厚生は、廃止が難しい傾向があります。
福利厚生の廃止は従業員にとってのサービスダウンであり、
モチベーションや企業に対する信頼の低下につながる恐れがあります。

そのため、福利厚生を導入する際は、廃止が難しいことを考慮して慎重に進めることが重要です。
また、廃止する場合は、従業員にしっかり説明し、理解を得る必要があります。

福利厚生を取り入れる際の注意点

full

福利厚生の円滑に導入するためには、以下の点に注意して進めることが重要です。
全従業員が満足できるサービスを提供するためにも参考にしてみてください。

(1)同一労働同一賃金を重視する
福利厚生は、正社員・契約社員・パート従業員に公平でなければなりません。
事実、パートタイム・有期雇用労働法では、
正社員と同等の業務に従事する従業員に待遇差を設けることが禁止されています。
そのため、同一労働同一賃金の規則に沿った福利厚生を導入することが必要です。

また、正社員のみ受けられる福利厚生を取り入れた場合、
非正規雇用者の不満増加や企業ブランドの低下につながる恐れがあります。

(2)従業員の意見・要望を考慮する
新たな福利厚生を導入する場合、従業員の意見やニーズを考慮することが重要です。
ニーズのないサービスを導入しても利用率は低く、無駄なコストがかかるだけの無駄な制度になる恐れがあります。 従業員にとって快適なサービスにするためにも、導入前にしっかりと意見や要望を把握することが大切です。

(3)定期的に制度の見直しや改善を行う
福利厚生は導入して終わりではありません。定期的に利用率を確認し、制度を見直すことが大切です。
それにより、サービスの利用率は向上し、従業員満足度はアップします。
また、利用率の低いサービスの廃止を可能にし、コスト削減等にも期待できます。

まとめ

full

福利厚生は、企業と従業員の双方にメリットをもたらす制度です。
導入する際は従業員の意見やニーズ、社会情勢を考慮し、適切なサービスを導入することが満足度の向上につながります。
この記事を参考にして、自社にとってプラスになる福利厚生の導入を目指してみてください。

当社では、住宅に関する福利厚生についてはお手伝いできることがあるかもしれません。
当社は毎年1万件以上のニーズをいただき、寮・社宅のプロとして企業の福利厚生を数多くサポートしています。
住宅に関する社員の満足度を上げるためには、企業にあった制度を適切に選ぶことが最も重要です。
お気軽にご相談ください。




Operating Company



 無料相談はこちら
執筆者
スターツコーポレートサービス株式会社 COPPO!編集部

当社の特徴

①法人さまごとの専任体制でお客様の課題をワンストップで解決
②社宅代行約450社・約12万件、継続20年以上、寮・社宅のプロ
③80社を超えるグループ会社と国内約3000社の提携不動産会社、
 海外では21カ国・30拠点以上の日経不動産会社最大級のネットワーク


法人向け不動産サービスを中心に、スターツグループのコンテンツと
独自のネットワークを最大限活用し、様々な経営課題を共に解決します

当社のサービス:社宅代行・社員寮紹介、オフィス移転、不動産売買




社宅比較


Scroll
  • カテゴリ:

  • 寮・社宅運用ノウハウ

まずは、お気軽に今のお困りごとを
お聞かせください。

スターツコーポレートサービスでは寮・社宅に関するどんな小さなお悩みでもお受けします。
長年培った寮・社宅業務のノウハウを駆使して、法人様に合った解決方法をご提案しますので、まずはご相談ください。

お問合せ・ご相談はこちら
Follow Banner