Vol.04 湘南と東京でつながる絆①「湘南」で働く人 - キリンビバレッジ株式会社

会社のよいところを伝えていくため
私自身もファンの1人でいたい
働く人[神奈川県] 寒川町
キリンビバレッジ株式会社 湘南工場 波羅 香奈子 さん
入社して改めて感じた「ものづくり」への熱い姿勢

やってきたのはキリンビバレッジ株式会社の湘南工場。
「午後の紅茶」や「生茶」など、おなじみの清涼飲料が作られています。
今回は総務担当の波羅香奈子さんにお話を聞きました。
――ここではどんな仕事をしていますか?
波羅:工場の広報として、一般のお客様に向けた工場見学ツアーの内容を企画しています。
この夏に「午後の紅茶」の工場見学ツアーをリニューアルしたのですが、
その企画をメインで担当し、ブランドの世界観を伝えるための展示物を1年半がかりで考えてきました。
入社4年目で、今まででいちばん大きな仕事でしたが、やりがいがありました。
小学生が社会科見学に来て楽しんでいる様子を見るたびに、嬉しくなります。
――とても力を入れていたんですね。
波羅:私自身、この会社に入って、社員の「ものづくり」に対する熱意に驚いたんです。
例えば「午後の紅茶」なら、ストレート、ミルク、レモンで茶葉をそれぞれ変えていて、
冷やすと濁る紅茶の性質を、独自の製法で濁らないように仕上げているなど、ものすごくこだわって作られているんですよ。
実際に間近で見て、すごいなあと感動しました。
だからそんなものづくりのことを、しっかり伝えていきたいと思っています。
――自分の働く会社を「すごい」と思えるって、素敵なことだと思います。
波羅:工場勤務になり、現場を見てきたからこそ気付けたことは大きいです。
今も普段は事務室で仕事をしていますが、工場の製造ラインへ行き、商品が作られる様子を見るのを楽しみにしています。
でも、実はこの秋に異動があって、明日が最後の工場出勤日なんです。
なので今は少し寂しいです。
――秋からはどんな仕事に就くんですか?
波羅:本社で広報として働きます。
これまでは、工場で作られる商品の魅力を伝えることでファンを増やしたいと考えてきましたが、
これからは、社会に向けてより広く弊社の魅力を伝え、ファンを増やしていきたい。
そんな話をキャリア申告の際にしていました。
異動には驚きましたが、新しい仕事も楽しみです。
――入社4年目で、そこまで明確に「やりたいこと」があるのはすごいですね。
波羅:自分のキャリア観をしっかりと持つようにと、入社以来、繰り返し教えられてきたからだと思います。
これからやりたいことと、そのために必要なスキルや課題について考える機会が、OJTや研修の中でもたびたびあるんです。
私も最初は自分を掘り下げることが苦手でしたが、だんだんと自分のキャリアに自覚的になりました。
そして、それを汲み取って具体的な仕事につなげていこうとする上司のサポートも手厚いです。
――これからの仕事も楽しみですね。
波羅: 社外に向けて弊社の魅力をお伝えすることはもちろんですが、
社内に向けても、自社の意外と知られていない魅力を伝えていきたいと思っています。
私が工場で見てきた、ものづくりへの熱意もそのひとつです。
そのためにも私自身が「いい会社だな」と思えるように、自社のよいところを積極的に見つけていきたいです。
社員の笑顔のために、会社がしていること
”ACTIONS TO MAKE YOU SMILE”
Check Point①:社員のフラッグシップになるロングセラーブランドの存在
「午後ティー」の愛称で親しまれ、
会社を代表するロングセラーブランドでもある「午後の紅茶」は
社員にとってのフラッグシップ的な存在。
商品を作る工場の社員だけでなく、
営業やマーケティングにかかわる社員も、
1人ひとりが「ブランドを育てている」という
共通の誇りと愛を持って仕事にかかわることで、
全体のモチベーションアップにつながっています。

Check Point②:お腹いっぱい、心も満たされるコミュニケーションの場になる食堂
工場で働く多くのスタッフがここで昼食をとる社員食堂。
事務所や製造ラインなど、
日頃顔を合わせる機会のない場所で働く社員が
同じ場所で食事をとることで、
コミュニケーションの機会になっています。
会話がはずみ、休憩時間ぎりぎりまで滞在する人も多いそう。
工場での力仕事に向けたスタミナメニューから
ヘルシーな料理まで、日替わりの定食も充実しています。

Check Point③:日頃のコミュニケーションを通じて引き継がれていく「誠実さ」
社員の皆さんが口を揃えていう
「キリングループにはまじめな人が多い」ということ。
会社の理念のひとつにも「誠意」の語があり、
実際の仕事においても「これはお客様にとって誠実なのか」を
よく話し合うと言います。そんな社員間のコミュニケーションを
通じて共有されてきた価値観が、社員1人ひとりのまじめさ、
仕事への真摯な姿勢につながっているのです。

Photo:KATSUMI SATO
Text:KAORUKO SEYA(インスタグラム:@kaorukoseya)

社員の働きやすさを支援!
スターツが企業不動産の課題を解決
無料相談はこちらから
「働くって、おもしろい」とは
-
この連載は笑顔で働いている会社人を訪ね、それぞれに働くことの価値観をうかがいます。
笑顔の社員が多い会社はきっといい会社だし、笑顔の社員が増えれば、会社はもっとよくなる。
そしていい会社が増えれば、社会は今よりも少しずつよくなっていくはず。
そのすべての起点は「社員の笑顔」。
この特集では、日本全国、いい会社のいい社員の笑顔を集めていきます。
※本企画は東京メトロ駅構内で無料配布するライフスタイルマガジン「メトロミニッツ」で定期連載しています。
メトロミニッツのご説明はこちら
-
カテゴリ:
- 働くっておもしろい
-
タグ:
まずは、お気軽に今のお困りごとを
お聞かせください。
スターツコーポレートサービスでは寮・社宅に関するどんな小さなお悩みでもお受けします。
長年培った寮・社宅業務のノウハウを駆使して、法人様に合った解決方法をご提案しますので、まずはご相談ください。