Vol.06 横浜と東京でつながる絆①「横浜」で働く人 - 株式会社IHI

イノベーションのハブとして
ひらめきのきっかけを作っていく
働く人[神奈川県] 横浜市磯子区
株式会社IHI 技術開発本部 管理部
佐藤 彰洋 さん 山内 邦博 さん 半藤 孝司 さん 加藤 真由美 さん
社員のクリエイティビティを最大限に引き出すために

やってきたのは、株式会社IHIの技術開発本部。
航空機のエンジンから社会インフラまで、社会を支えるさまざまな製品の技術がここで生み出されています。
今回は社員の働く環境を整えている、管理部の皆さんにお話を聞きました。
――案内されたのは、2019年に建てられた研究棟。
上階から、なにやらにぎやかな音楽が聞こえてきます。
加藤:今夜はクリスマスコンサートがあり、社員がリハーサルをしているところです。
この研究棟には広いイベント会場があって、今日のようなレクリエーションや、アイデア出しのワークショップに利用されています。
半藤:ここは社外の人にも開かれた数少ないスペース。
機密事項を扱う職務が多い反面、社外の方と意見を交わす場も必要だと感じていて、
ここでは交流イベントも積極的に開催しています。
研究員は日々、社会に役立つ技術について研究していますが、個人の視野にはどうしても限界があるもの。
人との交流が刺激になり、新しい発想につながることを期待しています。
山内:製造現場で働く人と研究員など、普段は接点のない社員が交流する場にもなっています。
この間はワインの勉強会を開きましたが、職務や立場の違う社員でも、共通の趣味を通じて意気投合し、
新たなつながりが生まれることもあります。
佐藤:私たち管理部の最大の役割は、社員のクリエイティビティを引き出すこと。
こんなふうに、ひらめきにつながる仕掛けを企画しています。
例えば、最近は事業所の一角で、さまざまな植物をともに育てる「協生農法」を実践しているのですが、
社員が自然に触れ、多様性の大切さを理解し、生態系を学ぶことは、新しい発想につながると考えています。
土いじりは、ストレス解消にもいいんですよ。

加藤:それから、この研究棟の中には「ものづくりガレージ」という施設があって、
ここでは社員が思い思いにものづくりをすることができます。
仲間とともにものづくりを楽しむことは、視点が変わるきっかけにもなりますし、
普段の仕事ではなかなかできない「失敗」ができる機会でもあって、それも大事なこと。
試行錯誤から活かせることも多いのです。

――社員の皆さんは、本当にものづくりが好きなんですね。
佐藤:技術開発本部には120人ほどのドクター(博士)がいますが、
実は彼らの半数以上は、入社してから博士号を取得しているんです。
働きながら勉強を重ね、スキルアップしていこうと頑張る社員が多いので、私たちは彼らをしっかりサポートしていきたい。
今後も社員が成長する会社でありたいと思っています。
半藤:「技術をもって社会の発展に貢献する」ということが弊社の経営理念のひとつにあります。
日々複雑化する社会課題の解決には技術が必要で、ここはまさにその技術が生み出される場です。
その意味では、私たちが研究員の働きがいをサポートすることも、社会貢献につながっている。
そう考えると、管理部の仕事は楽しくてやりがいのあるものだと思います。
社員の笑顔のために、会社がしていること
”ACTIONS TO MAKE YOU SMILE”
Check Point①:ものづくりに没頭できる社員のためのガレージ
社員たちが思い思いに手を動かせる工作室のような場所。
ものづくりが好きな社員にとってはイメージを形にできる場であり、ここでのトライアンドエラーが研究に活かされることもあるそうです。
今年は新入社員研修がここで行われ、決められたお題のもとで思い思いのロボットを作ったそう。
室内には、社員の手がけたユニークな作品がたくさん並べられています。

Check Point②:エネルギーチャージに食べごたえ満点の社員食堂
日替わりのメニューが充実する社員食堂。
ご当地料理フェアなども定期的に企画され、日々飽きずに楽しめます。エネルギーを使う仕事なので、どのメニューもボリュームたっぷり。
夜まで営業していて、ここで夕食を済ませて帰宅する社員も多いそうです。開放的な空間なので、社外の人との打ち合わせスペースとしても重宝しています。

Check Point③:個人学習から講習まで幅広く学べる研修施設
日々学びながら研究を続けている社員にとって必要不可欠な場所である「技術情報センター」。
ここには個人ではなかなか入手できない専門的な書籍が幅広く揃っていて、研究の合間に調べものにくる社員も多いそうです。
隣接する「技術研修所」では、さまざまな分野の講習も定期的に実施。スキルアップをめざす社員が幅広く学べる場になっています。

Photo:NAOKI SHIMODA(公式サイト:http://shimodanaoki.com)
Text:KAORUKO SEYA(インスタグラム:@kaorukoseya)

社員の働きやすさを支援!
スターツが企業不動産の課題を解決
無料相談はこちらから
「働くって、おもしろい」とは
-
この連載は笑顔で働いている会社人を訪ね、それぞれに働くことの価値観をうかがいます。
笑顔の社員が多い会社はきっといい会社だし、笑顔の社員が増えれば、会社はもっとよくなる。
そしていい会社が増えれば、社会は今よりも少しずつよくなっていくはず。
そのすべての起点は「社員の笑顔」。
この特集では、日本全国、いい会社のいい社員の笑顔を集めていきます。
※本企画は東京メトロ駅構内で無料配布するライフスタイルマガジン「メトロミニッツ」で定期連載しています。
メトロミニッツのご説明はこちら
-
カテゴリ:
- 働くっておもしろい
-
タグ:
まずは、お気軽に今のお困りごとを
お聞かせください。
スターツコーポレートサービスでは寮・社宅に関するどんな小さなお悩みでもお受けします。
長年培った寮・社宅業務のノウハウを駆使して、法人様に合った解決方法をご提案しますので、まずはご相談ください。