2025.01.20

Vol.16 広島と名古屋をつなぐ絆①「広島」で働く人 - アイホン株式会社

働くっておもしろいthumbnail

暮らしの笑顔を守る
「インターホン」という仕事

[広島県]広島市
アイホン株式会社
中・四国支店 広島営業所

竹林 花恋 さん

身近にあるものだからやりがいを肌で感じられる

住宅のインターホン、医療現場のナースコール、バリアフリートイレの呼び出しボタン。
暮らしのさまざまなシーンで、離れたところにいる誰かを「呼ぶ」助けになるのが、アイホン株式会社のシステム。
インターホン専門メーカーとして、長年業界シェアの多数を占めています。
今回は入社1年目、地元名古屋を離れ、赴任先の広島で働く竹林さんにお話を聞きました。



竹林: 学生時代、防犯面のトラブルをきっかけに、インターホンのありがたみを知りました。
大学の会社説明会に来ていた人事の人柄にも惹かれて、入社を決めました。
今は営業としてお客様の会社を訪ね、新たなシステムの提案やサポートをしています。

もともと地方で働いてみたい気持ちがあったので、転勤のある営業職を志望しました。
研修の頃から、全国どこに赴任してもよいと思えるように、
研修ノートの後ろに、事業所のある全都道府県の好きなところを書き出していたんです。
結果、広島勤務になって、この町が大好きになりました。
歴史を感じる町の雰囲気もいいですし、人も優しくて住みやすいです。

転勤した社員への手当が厚く、少ない自己負担で社員寮に住めるので、経済的にも助かっています。

インターホンは時代に合わせて進化しています。
今、お客様にメインでご提案しているのは『Pabbit(パビット)』という新しいシステム。

集合住宅への宅配の際、荷物の伝票番号を認証キーにして、エントランスのオートロックが解除されるしくみです。
伝票番号と配送ステータスを照合する仕組みなので、なりすましのおそれもなく、
宅配業者さんが荷物をドア前に直接「置き配」してくれるため、不在時でも荷物の受け取りができます。

私自身もマンションに住みながら置き配をよく利用しているため、便利だなと感じますし、
再配達の手間がなくなるのは、宅配業者の業務効率化にもつながること。
社会の助けになる、いいシステムだと共感しています。

営業の仕事は楽しいです。
お客様から広島のおすすめを教えていただいたり、野球観戦に誘っていただいたりと、少しずつ距離も縮まってきました。
得意先ごとに、会話の種を見つけたらノートにメモしておき、それが貯まったら定期的に足を運ぶようにしています。

お客様に寄り添う細やかな仕事は、上司の姿から学びました。
みなさん、なんでも快く教えてくれ、問題が起きれば解決するまで一緒に考えてくれて、
この会社のよいところは ″人” だと思います。
よくしてもらっているから、自分が先輩になったときもそうありたいと感じます。
入社以来、自社のシステムにますます愛着が湧きました。

ひとり暮らしを始めて、インターホンがある暮らしの安心を改めて実感しましたし、
この間カラオケに行ったときは、呼び出しのインターホンが自社のものだと知って嬉しかったです。

実は暮らしの身近な場所にいろいろと使われていて、私たちの笑顔を支えている。
そんな仕事に携われることに、やりがいを感じています。
まだ慣れるのに精一杯ですが、これからもこの会社でがんばっていきたいです。



社員の笑顔のために、会社がしていること
”ACTIONS TO MAKE YOU SMILE”

Check Point①:働くモチベーションになる勤続表彰システム

毎年開催されているイベントのひとつが、社員の勤続をねぎらう「永年勤続者表彰」。入社して10年、20年などの節目を迎えた社員を対象に、社長が直々に表彰し、慰労と休暇を贈ります。
長く働くことが評価されるしくみは、会社への信頼と働くモチベーションを上げる機会に。
他部署の仲間が同じ場に集まることで、数少ない顔合わせの場にもなっています。

image

Check Point②:社員の団結力アップにつながる「イチハイ」というスローガン

インターホンを作る会社として、近年の「再配達問題」は向き合うべき社会課題。
個々の社員がより自分ごと化して問題解決に向き合うために、社員公募から「イチハイ!」(1 回で荷物を受け取るために、各々ができることを考える)というスローガンが生まれました。
共通のコピーを持つことで、社会貢献の目的を明確にし、団結力を高める狙いもあります。

image

Check Point③:自社紹介のツールになる充実のショールーム

名古屋、東京、大阪の3カ所にあるショールームには、住宅用から業務用まで、幅広い用途のインターホンやナースコールが展示されています。
実際に現物を見て触れる空間は、取引先やサービスの利用者に自社のシステムを伝える機会としても便利。見たことのあるシステムも多く、サービスの身近さを感じます。
創業当時のインターホンなど、歴史を感じる展示物も見もの。

image
Scroll

Photo:NAOKI SHIMODA(公式サイト:http://shimodanaoki.com
Text:KAORUKO SEYA(インスタグラム:@kaorukoseya





無料相談はこちら

社員の働きやすさを支援!

スターツが企業不動産の課題を解決

無料相談はこちらから



「働くって、おもしろい」とは

    この連載は笑顔で働いている会社人を訪ね、それぞれに働くことの価値観をうかがいます。
    笑顔の社員が多い会社はきっといい会社だし、笑顔の社員が増えれば、会社はもっとよくなる。
    そしていい会社が増えれば、社会は今よりも少しずつよくなっていくはず。

    そのすべての起点は「社員の笑顔」。
    この特集では、日本全国、いい会社のいい社員の笑顔を集めていきます。

    ※本企画は東京メトロ駅構内で無料配布するライフスタイルマガジン「メトロミニッツ」で定期連載しています。

    メトロミニッツのご説明はこちら

  • カテゴリ:

  • 働くっておもしろい

まずは、お気軽に今のお困りごとを
お聞かせください。

スターツコーポレートサービスでは寮・社宅に関するどんな小さなお悩みでもお受けします。
長年培った寮・社宅業務のノウハウを駆使して、法人様に合った解決方法をご提案しますので、まずはご相談ください。

お問合せ・ご相談はこちら
Follow Banner